その他のリンク(東日本大震災)
東日本大震災・デマ・風評被害・陰謀論
- その他のリンク(東日本大震災)
報道機関・新聞・雑誌等
NHK
東日本巨大地震 Yomiuri Online
- 「「不検出」が意味すること : 放射能と向き合う」 yomiDr./ヨミドクター, 2012年2月1日 読売新聞
朝日新聞デジタル
- 「再稼働を問う 山田知事インタビュー<上>」 2012年06月02日
- 「再稼働を問う 山田知事インタビュー<下>」 2012年06月03日
- 「〈放射能と暮らし〉外遊びさせる?させない?悩む親たち」 2012年1月24日03時00分
- アピタル震災特集
- 「震災4カ月 被曝 影響どこまで」 2011年7月10日付け朝日新聞から
- 「水道水、どうすれば? Q&A」 2011年3月24日朝日新聞朝刊社会面から転載
東日本大震災 毎日新聞
毎日新聞の記事はすぐに削除されるので、ここからはもうリンクしません。この報道機関は、情報をネット上で共有する気がまったくないのでしょう。
- 「連載「原発労働の闇」:日当の約8割は「ピンハネ」/暴力団の影、末端労働者は泣き寝入り」 2012年2月3日
- 「原発偽装請負:全国で横行 「長年、会社ぐるみで」」 毎日新聞 2012年2月3日 東京朝刊
- 「時代の風:放射能トラウマとリスク=精神科医・斎藤環」 毎日新聞 2012年1月22日 東京朝刊
- 「放射能は人を裸にするー医師・高岡滋氏による「時代の風:放射能トラウマとリスク」批判」 Togetter, 2012/1/25
- 「食品の放射能規制:新基準、海外より厳しく 現行の値「緩い」は誤解 改定後はより子供に配慮」 毎日新聞 2011年12月19日 東京朝刊
- 「東日本大震災:定説覆したM9地震 高密度観測網すり抜け」 毎日新聞 2011年8月29日 東京朝刊
- 「検証・大震災:発生直後に原発ベント指示、東電動かず 首相「おれが話す」」 毎日新聞 2011年4月4日 東京朝刊
- 「検証・大震災:初動遅れ、連鎖 情報共有、失敗(その1)」 毎日新聞 2011年4月4日 東京朝刊
- 「検証・大震災:初動遅れ、連鎖 情報共有、失敗(その2止)」 毎日新聞 2011年4月4日 東京朝刊
- 「放射性物質:水道水からヨウ素検出…生活上の疑問Q&A」 2011年3月23日 20時19分 更新:3月23日 20時56分
- 「福島第1原発:放射性物質への対応策 Q&A」 毎日新聞 2011年3月20日 20時04分(最終更新 3月21日 10時46分)
- 「質問なるほドリ:食品中の放射性物質、どうやって検査するの?=回答・斎藤有香」 2012年2月19日 東京朝刊
時事ドットコム:東日本大震災
東日本大震災(ニュース特集) 共同通信社
「東北地方太平洋沖地震」 AFP BB News
特集 東日本大震災 ロイター
- 「特別リポート:地に落ちた安全神話─福島原発危機はなぜ起きたか」 2011年 03月 30日 11:22 JST
「【東日本大震災】地震・原発関連ニュース−総合一覧」 47News
日本経済新聞
- 「原発危機」
- 「巨大地震 経済を直撃」
- 「東日本大震災」
- 「東日本大震災」
JCASTニュース
福島民報
福岡民報
福井新聞
東京新聞
河北新報 震災アーカイブ
Newsweek
- 「特集 3.11 日本の試練」 日本を襲った未曾有の大災害を本誌はどう報じたのか、2011.06.09
Foresight
- 「安易な原発再稼働で「10年以内に再び過酷事故」という原子力委試算」 2012/01/24, 塩谷喜雄
Synodos Journal
- 「早野龍五氏ロング・インタビュー2 ――原発事故後、なぜ早野氏は「黙らなかった」のか」 2012/8/27 9:0
- 「放射線は「甘く見過ぎず」「怖がりすぎず」 八代嘉美」 2011/3/20 14:41
- 「東京電力福島第一原発の何が問題だったのか ―― その行政手続きを考える」 橋本努, 2011/3/30 11:39
- 「東京電力福島第一原発の何が問題だったのか 検証その2」 橋本努, 2011/5/16 15:57
「『日本の原子力施設全データ』(北村行孝・三島勇著 講談社ブルーバックス2001年刊)一部公開のお知らせ」
ブルーバックス出版部(講談社)
「「パリティ」誌に掲載の原子力発電所と放射線防護に関する記事を無料公開。」
放射線に対して不安になる前に、正しい情報を入手してください。丸善出版 ニュース, 2011/03/25
aサロン 科学面にようこそ
- 「放射線の影響 追跡60年」 編集委員・高橋真理子
- 「燃料の崩壊熱 止まらず」 富士支局・本多昭彦, 東京科学医療グループ・吉田晋、米山正寛
- 「大津波 東電甘い想定」 大阪科学医療グループ・木村俊介、香取啓介、瀬川茂子
ナショナルジオグラフィック ニュース
- 「放射性物質拡散の危機、福島原発内部」 March 24, 2011
- 「静寂の中央制御室、福島原発内部」 March 24, 2011
- 「決死の作業、福島原発内部」 March 24, 2011
- 「計器を読み取る作業員、福島原発内部」 March 24, 2011
- 「冷却システム復活への道、福島原発内部」 March 24, 2011
- 「福島原発事故、二大事故との違い(2)」 Josie Garthwaite, for National Geographic News, March 18, 2011
- 「福島原発事故、二大事故との違い(1)」 Josie Garthwaite, for National Geographic News, March 18, 2011
- 「福島原発事故、放射能漏れの影響は?」 Charles Choi, for National Geographic News, March 18, 2011
- 「福島原発、危機は回避できるか?(1)」 Marianne Lavelle for National Geographic News, March 16, 2011
- 「福島原発、危機は回避できるか?(2)」 Marianne Lavelle for National Geographic News, March 17, 2011
日経サイエンス
- 「科学者の思考停止が惨事を生んだ」(pdf) 滝 順一, 日経サイエンス2011年6月号 p.40-42
スポットライトJapan
- 「放射能は金属臭でわかる! Twitterで書き込み激増!」 2011年11月16日 20:00
ZakSpa!
- 「全国に蔓延する“放射能パニック家族”をリポート!」 2011.11.11
JBpress
- 「やみくもな「ベクレル規制」が水産業を滅ぼす」 2012.05.21(Mon) 高成田 享
復興ニッポン
- 「復興の絆にほころび 補償なき水産加工会社の苦悩」 2012/07/09 白壁達久
ガジェット通信
- 「脱原発つぶやく毎日記者 御用ジャーナリストとの批判に反論」 2012.07.28 02:45:22 記者 : NEWSポストセブン
その他
震災伝承館
財団法人日本再建イニシアティブ
福島原発事故の検証
原子力百科事典 ATOMICA
- 「ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え」 (09-04-01-08)
- 「人体中の放射能」 (09-01-01-07)
原子力資料情報室(CNIC)
京都大学原子炉実験所
FUKUSHIMAプロジェクト
- 「見逃されている原発事故の本質: 東電は「制御可能」と「制御不能」の違いをなぜ理解できなかったのか」 山口 栄一, 日経ビジネス、2011年5月13日(金)
- 「メルトダウンを防げなかった本当の理由──福島第一原子力発電所事故の核心」 山口栄一、Tech-On、2011/12/15 12:00
「専門家が答える 暮らしの放射線Q&A」
『このWebサイトは、日本保健物理学会の会員を中心とした有志により運営されています。』
全国の放射能濃度一覧
社団法人 日本酪農乳業協会
一般社団法人日本乳業協会
サイエンス・メディア・センター
「緊急節電」 powered by 東大・岩船由美子研究室
みちのく震録伝
環境放射線データベース
「WHO 飲料水水質ガイドライン 第3版(第1巻)」
(pdfファイル) 社団法人 日本水道協会
関西労働者安全センター
- 原発被爆労働
気候変動・千夜一話
- タグ:原子力事故 地球温暖化の研究に真面目に取り組む科学者たちの日記です。
失敗学会
- 緊急報告 吉岡メモ
放射線安全フォーラム RSF
放射線影響協会
- 「原子力発電施設等 放射線業務従事者等に係る疫学的調査(第鹸調査 平成17 年度〜平成21 年度)」(pdf) 文部科学省委託調査報告書, 平成22年3月
RANDEC-財団法人原子力研究バックエンド推進センター
食品の放射能検査データ
FoocomNet
- 「ベラルーシの25年 段階的な対策に学ぶ」 瀬古 博子, 2011年7月4日
- 「AERAの「放射能がくる」はひどすぎる」 2011年3月22日執筆、森田満樹
- 「編集長の視点|松永 和紀」
- 「「健康食品で解毒」を信じてはいけない」 2011年7月9日
- 「「1日2杯の味噌汁が効く」は本当ですか? 放射能汚染のトンデモ科学に騙されないために」 2011年6月21日
- 「風評被害は起きて当たり前。市民をバカにしないでほしい」 2011年4月19日
- 「女性週刊誌は信用するな!」 2011年4月18日
FoocomNetにはなかなか強烈な個性が揃っているようだ。彼らの発言はかなり過激なので、賛同しかねる部分もある。
Wedge Infinity
- 「「放射性物質を排出する食品」はウソ 適切ながん予防法とは?」 2012年04月04日(Wed) 松永和紀
- 「風評被害のダメージ トマト農家とナメコ農家の明暗を分けた「格差」」 2012年03月26日(Mon) 永峰英太郎
- 「牛乳の放射能汚染は深刻か チェルノブイリと飼育法異なる 「福島のコメは危ない」も短絡的」 2011年10月12日(Wed) 松永和紀
- 「「放射能を抜く食べ方」は意味がない」 2011年06月24日(Fri) 松永和紀
リスク・コミュニケーションの 視点から見た東日本大震災と その後の推移
吉川肇子, 慶應義塾大学商学部, gunma.zamurai.jp
大型原子炉の事故の理論的可能性及び公衆損害額に関する試算
ドイツのエネルギー転換――未来のための共同事業
飯田委員提出参考資料, 提出:安全なエネルギー供給に関する倫理委員会, 2011 年5 月30 日、ベルリン, 松本大理・吉田文和暫定訳
リスク評価の失敗学
(pdf) (独)産業技術総合研究所 安全科学研究部門、小野 恭子、若手による次の時代のリスク評価を考えるワークショップ −ポスト3.11.のリスクガバナンスの失敗学− 2011年11月18日(金),於:静岡大学工学部(浜松)
「東京大学環境放射線情報」を問う東大教員有志のページ
ETHOS IN FUKUSHIMA
公益社団法人福島原発行動隊
Global Energy Policy Research
「東日本大震災に係るインターネット上の流言飛語への対応に関する情報提供」
社団法人 テレコムサービス協会、平成23年4月8日(金)
農研機構: 中央農業総合研究センター
ICRP通信
- 「放送倫理・番組向上機構(BPO)への提訴状」(pdf) 2012年6月14日
ミクシイ
- 「東北地方太平洋沖地震−デマ封殺」 開設日2011年03月13日
- 「【HAARP】人工地震説が嫌い!」 開設日2011年03月24日
- 「福島第一第二原発を冷静に考える」 開設日2011年03月30日
- コミュニティ「懐疑論者の集い-反疑似科学同盟-」内のトピック
- 「【大地震】我々に出来る事。疑似科学情報の流布の防止」 2011年03月12日 11:58
- 「【大地震】我々に出来る事。疑似科学情報の流布の防止 2」 2011年03月22日 22:41
海外サイト
Earthquake and nuclear crisis in Japan IRSN
フランス放射線防護原子力安全研究所。2011年3月22日以降、日本語でも関連情報の公開を行っている。
IAEA International Atomic Energy Agency
- 「Radionuclide transport dynamics in freshwater resources」(pdf) Final results of a Co-ordinated Research Project, 1997–2000, IAEA-TECDOC-1314
- 「INES」 The International Nuclear and Radiological Event Scale
Bulletin of the Atomic Scientists
- 「フクシマ:安全神話と地球科学の現実の間のギャップ」 BY ヨハニス・ネゲラット (JOHANNIS NÖGGERATH),ロバート・ゲラー (ROBERT J. GELLER),ヴィアケスラフ・グシアコフ (VIACHESLAV K. GUSIAKOV) | 15 SEPTEMBER 2011
ICRP: the International Commission on Radiological Protection
- 「The 2007 Recommendations of the International Commission on Radiological Protection」(pdf) This document is an extract from ICRP Publication 103
- 「Application of the Commission's Recommendations to the Protection of People Living in Long-term Contaminated Areas After a Nuclear Accident or a Radiation Emergency」 ICRP Publication 111, Ann. ICRP 39 (3), 2009
- 「ICRP Publication 111Application of the Commission’s Recommendations to the Protection of People Living in Long-term Contaminated Areas After a Nuclear Accident or a Radiation Emergency」 Annals of the ICRP, Volume 39, Issue 3, Pages 1-70 (June 2009)
- 「ICRP Publication 111 日本語版ドラフト 特別公開のお知らせ」 日本アイソトープ協会
world nuclear news
Latest Earthquakes in the World - Past 7 days USGS
Health Physics Society
- 「Special Report on the Nuclear Accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station」(pdf) INPO 11-005 November 2011
報道機関
The New York Times
- 「Japan Nuclear Plant May Be Worse Off Than Thought」 By HIROKO TABUCHI, Published: March 29, 2012
- 「Photos of Japan After Earthquake and Tsunami - Photographs - NYTimes.com」
- 「‘Safety Myth’ Left Japan Ripe for Nuclear Crisis」 By NORIMITSU ONISHI, Published: June 24, 2011
- 「Lessons for Japan’s Survivors: The Psychology of Recovery」 By BENEDICT CAREY, Published: March 19, 2011
- 「Lessons From Chernobyl for Japan」 By ELLEN BARRY, Published: March 19, 2011
- 「Hazards of Storing Spent Fuel」 UPDATED March 18, 2011
- 「Radiation at Fukushima Daiichi」 UPDATED March 18, 2011
- 「Status of the Nuclear Reactors at the Fukushima Daiichi Power Plant」 Published: March 16, 2011
BBC NEWS JAPAN EARTHQUAKE
Complete coverage on Japan CNN
Mail Online
- 「The troubled past of Fukushima: How the stricken nuclear plant failed safety checks and crammed its buildings with more uranium than they could stand」 By DAILY MAIL REPORTER, Last updated at 12:43 AM on 22nd March 2011
「Photos of the Day - Fukushima Dai-ichi Aerials」
OregonLive.com, By Mike Zacchino, The Oregonian | March 30, 2011 12:25 PM
The Situation in Japan
Blog Energy.Gov
Cryptome
ABC News
- 「Japan 'betrayed citizens' over radiation danger」 By North Asia correspondent Mark Willacy, Updated January 20, 2012 06:30:47
「Stop Comparing Fukushima to Chernobyl」
Slate Magazine, By Don Higson, Posted Sunday, March 18, 2012, at 7:35 AM ET
guardian.co.uk
- 「Fukushima gets mixed radiation report from WHO」 Justin McCurry, guardian.co.uk, Thursday 24 May 2012 12.20 BST