トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

リン・マクタガート (Lynne McTaggart)

ニューエイジ系の啓蒙書「フィールド 響きあう生命・意識・宇宙」の著者であるジャーナリスト。マクタガートは現在、人間の意志が物質に及ぼす影響についての検証実験を、インターネットを通じて行っている。「The Intention Experiment」(意志の実験)というサイトで数万人のボランティアを募り、この種の実験としては史上最大規模のものを目指している。彼女の科学者チームには、ドイツのニースにある生物物理国際研究所のFritz-Albert Popp博士、アリゾナ大学のGary Schwartz博士、Marilyn Schlitz博士、そしてディーン・ラディン博士らが参加している。

なお、この実験に参加するには彼女の著書「The Intention Experiment」(彼女のサイトと同じ題名)を購入しないといけない。(パスワードが毎回必要になる。そのパスワードはこの本の中から出題される)

実験内容については「About The Experiments」で見ることができる。将来的に実施することを目指しているのは、つぎのような実験だそうな。

  1. ミニガイア計画: 人工的に温度を上げた「ミニガイア」と呼ばれる封鎖空間に参加者の意志をある時刻に集中させ、その温度を下げることができるかどうか検証しようというもの。(どうやらこれは地球温暖化対策の研究らしい……)
  2. 発芽実験: 人間の意志で大麦の発芽を早めて、健康的に育てることができるか?
  3. 水の実験: 汚染された水のpHを変えることができるか?
  4. 人間の感覚の実験: 世界中の数千人の人が送った意志を、身体のいろいろな部分で感じることができるか?
  5. 犯罪率の実験: 大都市の犯罪率を意志の力で下げることができるか?
  6. 病院における実験: 病院における死亡率を下げることができるか?
  7. 意志の不足に関する研究: 子供の集中力を高めることができるか?

すでに終了し解析がすんだ実験結果については「The thoughts heard ‘round the world」で見ることができるが、生データは一切公開されていない。

最初のパイロットテストは、ドイツのPoppの研究所に置かれた4つのターゲットに対して、ロンドンの15人の黙想家(別のページには16人と書いてある)がポジティブな意志を送った。4つのターゲットは、二種類の藻類、ベンケイソウ、そして人間のボランティアであった。10分間隔で意志の送信のオンオフが切り替えられ、バイオフォトンの検出が行われた。Poppらが検証した結果、バイオフォトンの発生にはかなりの異常があったとのこと。

最初の大規模実験は、2007年3月11日にロンドンで開催された会合で行われた。400人の参加者が意志を集中させることで、アリゾナ大学に置かれたゼラニウムの葉をバイオフォトンで「輝かせた」そうな。2007年3月24日にはインターネットを利用し、この実験の再現が行われる予定だったが、約一万人の人がアクセスしようとしたためサーバーがダウンしてしまった。

4月14日には2度目のウェブ実験がサヤインゲンの豆をターゲットとして行われ、今回も意志により「光らせる」ことを目的とした。7000人近くの人が参加し、強い「発光効果」が観測されたが、「輝いた」豆の数が少なかったので、統計的に有為な結果ではなかった。

「フィールド 響きあう生命・意識・宇宙」の書評

この本に対する書評が日本超心理学会月例会(2005年6月26日(日曜))で読めるが、その結論は次のようなものらしい。

全体として語りたいことに共感を抱かないことはないし、個々の真摯な研究は尊重すべきであるとも思う。しかし、ZPFという概念で結びつけようとした本書の試みは、それが物理的に一定の具体性をもつだけにかなり無理がある。さらに、物理学の門外漢を、あたかも物理学的な裏づけがあるかのように錯覚させる、かなり問題をはらむ著作である。

ここで、ZPFとは「ゼロ・ポイント・フィールド」のことである。

この本には超能力に否定的な情報は掲載されていない。例えば、宇宙飛行士エドガー・ミッチェルが行なったアポロ14号のテレパシー実験は「3000分の1の確率で成功した」としか述べられていない。また、ラッセル・ターグハロルド・パソフリモート・ビューイングの研究は大きく取り上げられているが、彼らがユリ・ゲラーの研究も行っていたことはなぜか触れられていない。

当然のことだが、コートニー・ブラウンがリモート・ビューイングにより、火星人やグレイ型宇宙人に会ったという話は登場しないし、ブラウンがヘールボップ彗星に宇宙船がついて来たと主張したことが、UFOカルト「ヘヴンズゲート」の集団自殺の一因になったという話も登場しない。ホメオパシーを科学的に証明したというジャック・ベンベニスト博士は「イグノーベル賞」を史上初めて2回受賞したということも述べられていない。(「「水の記憶」事件」を参照)

なお、超能力を研究するプリンストン変則工学研究所(PEAR)は、2007年に閉鎖が決定している。この研究所のおもな成果は、「人間の思考が機械におよぼす影響を調べたが、それは非常に小さく、1万回に2、3回程度である」というものだった。(文献5と6)


参考文献

  1. フィールド 響きあう生命・意識・宇宙」 リン マクタガート (著)、野中 浩一 (翻訳) 、河出書房新社
  2. The Intention Experiment: Using Your Thoughts to Change the Life and the World」 リン マクタガート (著)、Free Pr
  3. 英語版ウィキペディアのLynne McTaggartの項目
  4. 「意思の実験」を呼びかけるリン マクタガートのサイト「The Intention Experiment
  5. 「The lab that asked the wrong questions」 Lucy Odling-Smee, Nature 446, 10-11 (1 March 2007).
  6. A Princeton Lab on ESP Plans to Close Its Doors」 By BENEDICT CAREY, Published: February 10, 2007, The New York Times.