初期の報道とホメオパシー団体の反応(VK事件)
ホメオパシー
- ビタミンK不投与事件
- 初期の報道とホメオパシー団体の反応(VK事件)
- ホメオパシーと医療ネグレクト
- 日本助産師会とホメオパシー
- 2010/7/31の新聞報道とホメオパシー団体の反応
- 2010/8/5朝日新聞の記事とホメオパシー団体の反応
- その他の被害例(VK事件)
- 日本学術会議とホメオパシー
- 「ビタミンK不投与で乳児死亡…母親が助産師提訴」(リンク切れ、2010年7月9日09時59分 読売新聞)
山口市の助産師(43)が、出産を担当した同市の女児に、厚生労働省が指針で与えるよう促しているビタミンKを与えず、代わりに「自然治癒力を促す」という錠剤を与え、この女児は生後2か月で死亡していたことが分かった。
助産師は自然療法の普及に取り組む団体に所属しており、錠剤はこの団体が推奨するものだった。母親(33)は助産師を相手取り、約5640万円の損害賠償訴訟を山口地裁に起こした。
母親らによると、女児は昨年8月3日に自宅で生まれ、母乳のみで育てたが、生後約1か月頃に嘔吐(おうと)し、山口県宇部市の病院でビタミンK欠乏性出血症と診断され、10月16日に呼吸不全で死亡した。
新生児や乳児は血液凝固を補助するビタミンKを十分生成できないことがあるため、厚労省は出生直後と生後1週間、同1か月の計3回、ビタミンKを経口投与するよう指針で促し、特に母乳で育てる場合は発症の危険が高いため投与は必須としている。
しかし、母親によると、助産師は最初の2回、ビタミンKを投与せずに錠剤を与え、母親にこれを伝えていなかった。3回目の時に「ビタミンKの代わりに(錠剤を)飲ませる」と説明したという。
助産師が所属する団体は「自らの力で治癒に導く自然療法」をうたい、錠剤について「植物や鉱物などを希釈した液体を小さな砂糖の玉にしみこませたもの。適合すれば自然治癒力が揺り動かされ、体が良い方向へと向かう」と説明している。日本助産師会(東京)によると、助産師はビタミンKを投与しなかったことを認めているという。助産師は読売新聞の取材に対し、「今回のことは何も話せない。今は助産師の活動を自粛している」としている。
◆ビタミンK欠乏性出血症=血液凝固因子をつくるビタミンKが不足して頭蓋(ずがい)内や消化管に出血を起こす病気。母乳はビタミンKの含有量が少ない場合がある。
- 「損賠訴訟:山口の母親、助産師を提訴 乳児死亡「ビタミンK与えず」」(リンク切れ) 毎日新聞 2010年7月10日 西部朝刊
助産師がビタミンKを与えなかったのが原因で生後2カ月の長女が出血症で死亡したとして、山口市の母親(33)が同市の助産師に約5640万円の損害賠償を求める訴えを山口地裁に起こしたことが分かった。厚生労働省の研究班は新生児の血液を固まりやすくするためビタミンKの投与を促しているが、助産師は代わりに、自然療法を提唱する民間団体の砂糖製錠剤を与えていた。
訴状によると、母親は09年8月に女児を出産。生後約1カ月ごろに発熱や嘔吐(おうと)などを起こし、急性硬膜下血腫(けっしゅ)が見つかった。入院先の病院はビタミンK欠乏性出血症と診断し、10月に亡くなった。
厚労省によると、ビタミンKは本来、体内にあるが、胎児には蓄積が少なく生成力も弱いため不足しやすい。不足すると頭蓋(ずがい)内出血や消化管出血などを起こし、生後1カ月前後の乳児に多くみられるという。
同省の研究班は89年に発表した報告書で、「出生直後と生後1週間、同1カ月の計3回、ビタミンKを経口投与させること」との指針を提示。現在は医学従事者向けの教科書にも記載され、認知されているという。
民間団体によると、錠剤は、植物や鉱物などを希釈などした液体を砂糖の玉にしみこませたもの。訴状によると、助産師は母子手帳にビタミンK2のシロップを投与したと記載していたが、実際には錠剤を3回与えていたという。助産師は毎日新聞の取材に「錠剤には、ビタミンKと同じ効用があると思っていた」と話している。
昨年10月、助産師から今回の死亡事故の報告を受けた日本助産師会(東京)が、民間団体にビタミンKの投与を促したところ「『ビタミンKを与えないように』とは指導していない」と答えたという。【井川加菜美】
- 「乳児死亡で助産師提訴 出生後に「ビタミン与えず」」 山口新聞、2010年7月10日(土)掲載
助産師がビタミンKを投与せず、代わりに「自然治癒力を促す」という錠剤を与え、生後2か月の女児が死亡するという事件が発生した。これはブログ「助産院は安全?」で取り上げられているホメオパシーの「K2シロップというレメディ」のことである。
- 「「ビタミンK与えず乳児死亡」母親が助産師提訴」 2010-07-10
- 「お子さんが亡くなってしまいました」 2009-10-22
- 「ホメオパシー、レメディの問題>K2シロップの件」 2009-09-29
記事には、その助産師が所属する「自らの力で治癒に導く自然療法」を謳う団体の名称も、「ホメオパシー」という言葉も出てこないが、錠剤については、「植物や鉱物などを希釈した液体を小さな砂糖の玉にしみこませたもの。適合すれば自然治癒力が揺り動かされ、体が良い方向へと向かう」との説明があるので、これがホメオパシーのレメディであるということがわかる。
記事にホメオパシーという言葉が登場しないのは、まだ一般的に通用しない言葉なので、わかりにくいと判断したためかもしれない。
いずれにせよ、「ただの水や飴玉が薬の代わりにはならない」という認識が広まらない限り、こうした事件は再発する可能性がある。(海外では同様な事件はすでに発生していた)
その他
- 「ビタミンK問題: 助産院とホメオパシー」 kikulog, 2010/7/9
- 「ビタミンK欠乏症問題」 Skepticism is beautiful, 2010-07-09
- 「【怒】ホメオパシーを知っていますか?」 まぶたの匠・湘南美容外科 Dr. GO のBlog、2010-07-10 06:06:51
- 「助産師提訴に関しての日本助産師会の非常にお粗末な対応」 Not so open-minded that our brains drop out, 2010-07-10
- 「ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった」 幻影随想、2010年07月11日
- 「ホメオパシー?で乳児死亡、母親が助産師を提訴(山口地裁)」 やや日刊カルト新聞、2010年7月11日日曜日
- 「驚愕!「K2シロップ代わりのレメディ」」 百丁森の一軒家(本館), 2009-10-01
ホメオパシー団体の反応
日本ホメオパシー振興会
日本ホメオパシー振興会のHPでは以下のような見解が公開された。
<ホメオパシーに関連する医療過誤のニュースについて>
本日このような残念な報道が流れました。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=27819
ここで報道されております「助産師」の方は、当団体とは無関係であり、報道にございます「自然療法の普及に取り組む団体」も、当振興会とは無関係の団体です。
また、当振興会では、ホメオパシーレメディーがビタミンKの代わりになるとは考えておりませんし、そのような指導もいたしておりません。
ホメオパシーの健全な普及を目指す私共にとりましては、誠に残念な報道であり、この報道された内容に関連している皆さまには、ホメオパシー本来の実践に向けて、より一層研鑽に励んでいただけますよう、切にお願い申し上げる次第です。
本気で「ホメオパシーの健全な普及を目指す」というのであれば、新聞沙汰になったあとに「当振興会とは無関係」などと言いだすのではなく、未然にこのような事故を防ぐことに取り組むことはできなかったのであろうか?
その後、日本ホメオパシー振興会の見解は書きかえられ、以下のような文が付け加えられた。
亡くなられた赤ちゃんのご冥福をお祈りいたしますと共に、このような痛ましい事故が繰り返されないよう、正しく安全なホメオパシーの普及に引き続き取り組んでまいります。当振興会の活動についても、お気づきの点がございましたらお知らせください。
なお、この問題につきましては継続して情報収集につとめ、当振興会の見解につきまして近日中に公開いたします。
さらに、その後公開された日本ホメオパシー振興会の新たな見解を「<ホメオパシーに関連する医療過誤のニュースについて>」で見ることができる。その一部を引用しておく。
VK2の経口投与の代わりにそのレメディーを処方する、ということは、ご飯を食べる代わりにご飯のレメディー、キャベツを食べる代わりにキャベツのレメディーを摂取するようなものです。それが無意味であるのは、言うまでもありませんし、そのように間違った考えによって、新生児に必要なVK2が投与されなかったことは、明らかに有害であり、痛恨の極みです。
ならば、薬の代わりにレメディを処方することも無意味で間違った考えなのではなかろうか?
ホメオパシーが広まっていくことは有難いのですが、今回のことに限らず、本来のホメオパシーとは全く異なる方法を実践している方も多く、さまざまな問題が起こってしまっているようです。
とのことなので、やはり今回の事件は「本来のホメオパシーとは全く異なる」という立場らしい。「本来のホメオパシー」とは全く異なる「有害なホメオパシー」が存在するというのならば、そういったものは是非排除してもらいたい。さらに以下のようにも述べている。
私たちも、今回の問題を無関係な他団体の問題と位置づけず、自分自身の問題として自らを戒め、一層精進していきますと同時に、ホームページ上や冊子に、正しい本来のホメオパシーのあり方について見解を公開いたします。
日本ホメオパシー振興会の言うように、ほんとうにホメオパシー内部で自己批判が行われ、自浄効果が現れるかどうか、注目していきたい。
インターナショナル・アカデミー・オブ・クラシカルホメオパシー日本校
インターナショナル・アカデミー・オブ・クラシカルホメオパシー日本校(2010.07.15)ではトップページに以下のような見解が公表された。一部を引用しておく。
【2010年7月9日付の読売新聞に掲載されたニュースにつきまして】
自然療法の普及に取り組む団体に所属する山口市の助産師が、出産を担当した同市の女児に厚生労働省が指針で与えるよう促しているビタミンKを与えず、代わりに「自然治癒力を促す」という錠剤を与え、女児が生後2カ月で死亡するという大変痛ましいニュースが報道されました。
記事中にある「自然療法の普及に取り組む団体」は当校とは無関係であり、記事中の助産師も当校の卒業生ではございませんが、ホメオパシーに関連してこのような出来事が起こった事は事実であり、当校の責任下において同様の出来事が発生することの無きよう、一層気を引き締めて参る所存です。
ここでも「当校とは無関係」という立場である。
本件の最も問題視すべき点は、「ビタミンKの代わりにレメディーを投与すること」を事前に母親へ伝えていなかったことではないでしょうか。当校では、ご本人へ事前にレメディーについてご説明申し上げ、ご本人の自己責任の下でレメディーをご使用いただいております。
本事件で最も問題視すべき点は、ビタミンKの代わりに単なる飴玉であるレメディを投与したことである。説明するしない以前の問題だろう。説明するのであれば、当然「レメディはビタミンKの代わりにはならない」ときちんと伝えるべきであり、そもそもこの場合、レメディは選択肢にはならないし、してはいけない。
その後、以下のような見解が公開されたので、一部を引用しておく。
日本ホメオパシー医学協会と当校とは全く関連性を持っておらず、ホメオパシーに対する考え方やレメディーの使い方も異なっておりますが、ホメオパシーに関連してこのような出来事が起こった事は紛れもない事実であり、当校の責任下において同様の出来事が発生することのなきよう、一層気を引き締めて参る所存です。
これも「日本ホメオパシー医学協会と当校とは全く関連性を持ってない」という主張。まあ、同様の事件が発生することのないよう、気を引き締めてもらいたい。
日本ホメオパシー医学会
サイトトップの「お知らせ」に以下のような但し書きがアップされた。
日本ホメオパシー医学会(JPSH)は医師、歯科医師、獣医師、薬剤師 のみの構成による患者さんの安全と利益を最優先としたホメオパシーの学術団体です。日本ホメオパシー医学協会(JPHMA)とは、何ら関係はございません。