放射能 (東日本大震災)
東日本大震災・デマ・風評被害・陰謀論
- 放射能 (東日本大震災)
健康被害「考えにくい」 甲状腺がん増は検査の結果―国連、福島事故で報告書
2021年03月09日22時46分、時事ドットコム
【ベルリン時事】原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)は9日、東京電力福島第1原発事故について、被ばくを直接の原因とする健康被害が、識別可能な水準で確認されることは今後も「考えにくい」とする報告書を公表した。周辺地域で甲状腺がんと診断される子供が増えているのは、被ばくの影響でなく、広範なスクリーニング検査の結果とみられるという。
同委員会は甲状腺がんに関して「子供や胎児を含めあらゆる年代で、被ばくによるがんの増加が確認されることは考えにくい」と指摘。診断例が増えているのは「高精度のスクリーニングにより、甲状腺の病変が従来考えられていたより多いこと」が判明したためだと説明した。
また、原発作業員の白血病やがんへの罹患(りかん)率が増加する公算も小さいと分析した。周辺自然環境については、放射線量が高い一部地域の植物や動物に一定の影響が見られるものの、広範な影響を及ぼした可能性は小さいとした。
「被曝の健康影響は心配ない」 福島県の妊産婦調査終了
聞き手・福地慶太郎、2021年1月15日 14時00分、朝日新聞デジタル
東京電力福島第一原発事故後、福島県内の妊産婦らを対象に始まった調査は、今年度を最後に終わる。調査で見えてきたこと、残る課題は何なのか。調査の検討委員会の委員で、宮城県立こども病院産科科長の室月淳さんに聞いた。
――検討委員会は昨年8月、妊産婦調査の2011〜18年度の結果について、早産率、低出生体重児の出生率、先天奇形・先天異常の発生率は、一般的な発生率とほぼ変わらないとの見解をまとめた。原発事故の放射線による胎児への影響はなかったと言えるのか。
「基本的には、そう確信してよい。ただ、細かく言うと、早産や低出生体重児は定義がはっきりしているが、先天奇形や異常は、どこまでを奇形・異常とみるのか、範囲をあまり議論してこなかった。また、この調査は母親に回答してもらうもので、自主申告だ。医師が診察して報告するのとは方法が異なる」
――何が必要か。
「説得力のあるデータにするためには、検討委とは別に、一度、先天異常や疫学統計の専門家によって検討してもらうほうがいいのではないか。そう県に提案している。原発事故の放射線による影響がないという結論は変わらないと思うが、より確かな信認をもらうことができる」
――将来、子孫に健康影響が出ることを心配する人は少なくない。
「子孫に影響が出る被曝は、二つに分かれる。一つは、妊娠中の人の被曝。もう一つは、被曝によって卵子や精子になる細胞の遺伝子が傷つく遺伝的影響だ。後者については、広島や長崎の被爆2世、3世と呼ばれる人たちにはいかなる影響も認められていない。福島第一原発事故でも、子孫への影響はないので、福島の女性も男性も今後のことを心配する必要はありません」(聞き手・福地慶太郎)
放射性物質
ヨウ素 (東日本大震災)
セシウム (東日本大震災)
ストロンチウム (東日本大震災)
プルトニウム (東日本大震災)
ラドン
- ラドンについては放射線ホルミシスを参照。
塩素38
- 「放射性塩素38「検出せず」、東電が訂正」 2011年4月20日21時46分 読売新聞
東京電力は20日、先月25日に福島第一原子力発電所の1号機タービン建屋地下の汚染水から見つかったとした放射性塩素38について、再分析したところ検出できなかったと当初の発表を訂正した。
- 「Cl38は誤検出」 kikulog, 2011/4/21
- 「当社福島第一原子力発電所における核種分析結果の厳重注意に対する対応について(続報1)」 平成23年4月20日, 東京電力株式会社
- 「タービン建屋地下階の溜まり水の核種分析結果」(PDF 60.7KB) 平成23年4月20日
ウラン
- 「劣化ウラン弾の話」 青葉山軍事図書館
発生率か死亡率か
- 「被ばくによるガンのリスクについての誤った情報」 放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説, 公開: 2011年10月17日 / 最終更新日: 2011年10月19日
上記のページで、田崎晴明氏(学習院大学理学部)が、ICRP勧告によるガンのリスクについての「公式の考え」が、文部科学省や学術会議会長などの「権威ある機関」により間違って伝えられていると指摘している。
ICRPの「公式の考え」は以下のようなものである。
100 mSv の緩慢な被ばくで、生涯のガンによる死亡のリスクが 0.5 パーセント上乗せされる(ガンによる死亡率がもともと 25 パーセントだったとしたら、 25.5 パーセントになる)
ところが、これが以下のように間違って伝えられているというのだ。
100 mSv の緩慢な被ばくで、ガンの発生率が 0.5 パーセント上乗せされる(発生率がもともと 50 パーセントだったとしたら、 50.5 パーセントになる)
単純に考えても、癌の発生率と癌による死亡率は異なるものである。もし、癌の発生率が50%で死亡率が25%だとしたら、死亡率は発生率の2分の1ということになる。放射線の影響による死亡率の上乗せが0.5%ならば、発生率の上乗せは2倍の1%程度になるはずである。死亡率の上乗せ分0.5%をそのまま発生率に適用するのは間違っている。
こうした間違いを放置しておくと、「政府が放射能の被害を、実際より過小評価したがっているのではないか?」という疑念を助長するものであり、問題である。
田崎氏らの指摘により、この間違いを訂正した機関もあるようだが、日本学術会議会長金 澤一郎による会長談話「放射線防護の対策を正しく理解するために」(pdf、平成23年6月17日)では、以下のような注記を加えただけで、間違いを素直に認めた形にはなっていない。
注記
1ページ本文17 行目の「がん発生の確率」は、より正確には「がん罹患やがんによる死亡率のリスク(死亡率に換算した損害の割合)」の意味です。
金澤会長の談話は、ビタミンK不投与事件の際には大いに助けになったが、今回はちょっと残念なことになっている。
福島の子供の甲状腺機能
- 「甲状腺機能:福島の子供10人に変化 NPO検診」 毎日新聞 2011年10月4日 19時41分(最終更新 10月4日 20時23分
長野県松本市のNPO法人「日本チェルノブイリ連帯基金」(鎌田実理事長)と信州大医学部付属病院が、東京電力福島第1原発事故後に県内へ避難した福島県の子どもを検診し、130人中10人で、甲状腺ホルモンが基準値を下回るなど甲状腺機能に変化があったことが4日分かった。健康状態に問題はなく原発事故との関連は不明といい、NPOは「参考データがなく、長期の経過観察が必要だ」と話している。
10人の内訳は▽甲状腺ホルモンが基準値以下1人▽甲状腺刺激ホルモンが基準値以上7人▽甲状腺組織が壊れたことなどを示すたんぱく質「サイログロブリン」の血中濃度が基準値以上2人−−で、甲状腺異常や甲状腺機能低下症はなかった。
長野県茅野市に避難した生後6カ月〜16歳の130人(男75人、女55人)を対象に7月28日〜8月25日、問診や尿・血液検査をした。
甲状腺は、身体の発育に関連する器官。甲状腺ホルモン分泌にヨウ素が使われるため、子どもは大人より放射性ヨウ素を蓄積しやすい。【大島英吾】
- 「速報】信州大病院の調査で福島の子ども10人、甲状腺ホルモンが基準値を下回るなど甲状腺機能に変化(電話問い合わせ結果を追記しました)」 子供を守ろう Save child, 2011.10.4
追記:日本チェルノブイリ連帯基金に電話で問い合わせました。
日本チェルノブイリ連帯基金に問い合せてみたところ、この検査を受けた子ども達はカタログハウス主催のサマーキャンプで茅野市を訪れた子ども達の中で希望者に実施したそうです。そしてサマーキャンプ終了後、甲状腺機能に変化がみられた10人も含めて全員が福島に戻っているそうです。
そして、甲状腺機能に血液・尿の検査で変化がみられた10人のうち1人が福島県に戻って受けたエコー検査の結果では異常が見られなかったそうです。
通常の子ども達130人との比較が知りたかったのですが、通常は甲状腺などに何も異変や違和感がない子どもに甲状腺の検査(尿・血液)をしないので、今回の130人中の10人の変化が多いのか少ないのかの比較ができないそうです。
- Togetter
- 「甲状腺機能異常の報道について放射線科医の見解」 2011/10/5
- 「福島のこどもの甲状腺検査結果の報道をめぐって」 2011/10/5
「長野県において福島県から避難している子どもの甲状腺検査に変化がみられたとする報道に関しての学会声明」
(pdfファイル) 日本小児内分泌学会 理事長 横谷 進、理事 皆川真規 (震災小児甲状腺プロジェクトチームリーダー) 2011年10月11日
検討の結果、今回の検診でえられた「検査値の基準範囲からの逸脱」はいずれもわずかな程度であり、一般的な小児の検査値でもときにみられる範囲のものと判断しました。なお、これらの検査結果を放射線被ばくと結びつけて考慮すべき積極的な理由はないものと考えます
チェルノブイリ関連
- 「Monitoring spontaneous and induced human mutation by RAPD-PCR: a response to Weinberg et al. (2001).」 A J Jeffreys and Y E Dubrova, Proc Biol Sci. 2001 December 7; 268(1484): 2493–2494.
- 「チェルノブイリ立ち入り禁止区域、「ゾーン」の今 大事故から25年」 2011年03月29日 17:54 発信地:チェルノブイリ/ウクライナ, AFP BB News
- 「チェルノブイリ原発事故から20年 −WHO放射線プログラムと緊急被ばく医療対策−」 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 原爆後障害医療研究施設 社会医学部門 健康リスク管理学研究分野(略称:原研リスク)
- 原子力安全研究グループ
- 「チェルノブイリ事故による死者の」(pdf) 今中哲二
- 「チェルノブイリ記事切り抜き帖(1986.4〜2007.12)」
- 「チェルノブイリ事故の環境影響とその修復」 『IAEAの『チェルノブイリ事故による環境影響とその修復:20年の経験−チェルノブイリ・フォーラム・エキスパート・グループ「環境」』を抄訳するページです。』
- 「特集ワイド:チェルノブイリの25年を生かせるか 現地で医療活動の専門医に聞いた」 毎日新聞, 2011年11月24日 東京夕刊
- 「東日本大震災により発生した福島原発事故の実際と風評被害―チェルノブイリ原発事故後の甲状腺癌発症の現況と比較して―」 清水 一雄, 佐藤 英尊, 汲田 伸一郎, 日本医科大学医学会雑誌, Vol. 7 (2011) , No. 3 pp.135-137
- 「放射線の健康影響について−チェルノブイリ事故から」 warblerの日記、2011-04-19
- 「チェルノブイリと福島の本当の比較」 チェルノブイリと福島の比較を素人(早川由紀夫や木下黄太)が行ったのが情報汚染の始まりである
- 「チェルノブイリ原発事故と福島原発事故の比較に関して」 福島原発事故に関して, 2011年08月10日
- 愛・蔵太のもう少し調べて書きたい日記
- 「映画『チェルノブイリ・ハート』に関する情報を有償で求めます(ただし安いです)」 2011-11-26
- 「映画『チェルノブイリ・ハート』の嘘、「ベラルーシでは現在でも、新生児の85%が何らかの障害を持っている」について」 2011-10-09
- 「『チェルノブイリ・ハート』というヤコペッティ度高そうな映画が公開されているようですが」 2011-08-23
- 「【編集後記(2011年12月号)】「原発は、あらゆる形の差別を引き起こす要因にもなる。それに取り込まれてはならない」(広河)」 DAYSから視る日々, 2011年11月16日
次に現地を訪れた時、子どもたちの写真が掲載された施設を訪ねた。そこにはさまざまな障害を負った多くの子どもたちがいた。私は所長に「この子どもたちはチェルノブイリのせいで病気になったのですか」と尋ねた。所長は首を振った。「何人かはそうかもしれないが、ほとんどは関係ないでしょう。なぜならここには事故前から多くの子どもがいたからです。事故の後に1割ほど増えたかもしれないけれど」と言う。
- コクラン・ライブラリの「Chernobyl」の検索結果
- 「Chernobyl’s Legacy: Health, Environmental and Socio-Economic Impacts and Recommendations to the Governments of Belarus, the Russian Federation and Ukraine」(pdf) The Chernobyl Forum: 2003-2005 (IAEA.org)
- 「Health Effects of the Chernobyl Accident and Special Health Care Programmes」(pdf) Report of the UN Chernobyl Forum Expert Group "Health", Geneva, 2006 (WHO)
- 「The Chernobyl accident」 UNSCEAR's assessments of the radiation effects
- 「20 years after Chornobyl Catastrophe FUTURE OUTLOOK」 National Report of Ukraine, Kyiv, Atika, 2006
- 「- ゴーストタウン - チェルノブイリの映像 - エレナのチェルノブイリへのバイク旅」 KIDDofSPEED - GHOST TOWN - Chernobyl Images - Kidofspeed -
- ナショナルジオグラフィック
- 「チェルノブイリ密閉作業、なお残る影響」 December 28, 2012
- 「消えた住民、チェルノブイリ密閉作業」 December 28, 2012
- 「甲状腺癌、チェルノブイリ密閉作業」 December 28, 2012
- 「崩落の懸念、チェルノブイリ密閉作業」 December 28, 2012
- 「設計テスト、チェルノブイリ密閉作業」 December 28, 2012
- 「鉄製アーチ、チェルノブイリ密閉作業」 December 28, 2012
- 「バイオロボット、チェルノブイリ作業員」 April 27, 2011
- 「リクビダートル、チェルノブイリ作業員」 April 27, 2011
- 「飛行調査、チェルノブイリ作業員」 April 27, 2011
- 「続く苦悩、チェルノブイリ作業員」 April 27, 2011
- 「赤ん坊を保護、チェルノブイリ作業員」 April 27, 2011
- 「被曝の拡大、チェルノブイリ作業員」 April 28, 2011
- 「作業終了の旗、チェルノブイリ作業員」 April 28, 201
- 「多様な健康被害、チェルノブイリ作業員」 April 28, 201
- 「チェルノブイリに学ぶ 福島視察団報告」 YouTube, TUFchannel さんが 2011/12/06 にアップロード
ベラルーシ関連
- 「ベラルーシな時間 はぐれミーシャ純情派」 ベラルーシを心から愛する日本人、akiravichが日々感じていることを綴る痛快ブログ。外から見えるベラルーシとは違う、内側から感じるベラルーシ日記。迷わず住めよ!住めばわかるさ、ベラルーシ!
- 年齢別人口分布ピラミッド
- 「Europe > Belarus > Age distribution」 NationMaster.com
- 「File:Belarus population pyramid 2005.png」 From Wikipedia, the free encyclopedia
- 「世界各国の男女別自殺率」 社会実情データ図録
2009年段階でもっとも新しい各国のデータによると、旧ソ連・旧共産圏諸国では自殺率が高いが、大幅に男性の自殺率が女性を上回っている。ベラルーシは男女計で1位だが、男性が1位で女性は10位である(2003年次)。
- 京都大学原子炉実験所
- 「チェルノブイリ原発事故によるベラルーシでの遺伝的影響」 ゲンナジー・ラズューク,佐藤幸男*,ドミトリ・ニコラエフ,イリーナ・ノビコワ, ベラルーシ遺伝疾患研究所(ベラルーシ),*広島文化女子短期大学
- 「ベラルーシにおける法的取り組みと影響研究の概要」 ウラジーミル・P・マツコ,今中哲二、ベラルーシ科学アカデミー・放射線生物学研究所
放射線測定器
- 「比較的安価な放射線測定器の性能」 国民生活センター、2011年9月8日:公表
- 「比較的安価な放射線測定器の性能−第2弾−」 国民生活センター、2011年12月22日:公表
- 「食品の計測には不適当…放射線測定器5機種」 2011年12月22日19時34分 スポーツ報知
国民生活センターは22日、放射線測定器5機種をテストした結果、微量の放射線量については正確に測定できなかったと発表した。「食品や飲料水などの汚染が暫定基準値以下かどうかを測るためには使用できない」としている。
テスト結果の公表は9月に次いで2度目。前回、正確性に欠けると結論付けた9機種とは別に、インターネットなどで入手できる約2万〜6万円の機種を調べた。製造国は中国、日本、ウクライナ製各1種、ロシア製2種。
テストは放射線を照射し、それぞれの機種で測定。食品1キログラム当たり500ベクレルの汚染を調べるには、毎時約0・007マイクロシーベルトを計測できる必要があるとされるが、毎時0・118マイクロシーベルトの線量では5機種とも誤差が約30〜60%あった。同5・13マイクロシーベルトと同1・04マイクロシーベルトでは、ほぼ正確な数値を表示したものもあった。
- 「東日本大震災:放射線量、ひとり歩き 線量計増加で…各自がネット公開」(リンク切れ) 最終更新時間: 2011年06月24日02時04分
こうした状況に、大阪大の菊池誠教授(物理学)は「草の根測定は大事。自分の周りの放射線量を知りたいという気持ちは後押ししたい」と話す。ただ「市販のガイガーカウンターは測定のやり方によっては2〜3倍大きく出ることもある」と注意を呼び掛ける。外国製の機器でマニュアルが読めず、単位を取り違えたり、累積の線量を1時間あたりの線量と間違うケースもあるという。
- 「目に見えぬ放射線を測る「ガイガーカウンター」 原発事故で世界的な品不足 できること、できないこととは」 日本経済新聞、2011/5/8 7:00
一般消費者が最も心配なのは、食品や飲料が放射能に汚染されていないかどうかだろう。だが、これから食べようとしている食品の放射能が基準値を超えているかを測定するのは、「市販の測定器の精度では難しい」(日立アロカの山田部長)。公的機関などがゲルマニウム半導体検出器などで厳密な環境の下で調べた測定値と、簡便な機器による数値を単純には比べられないからだ。
では市販のガイガーカウンターを使うことにまったく意味はないのだろうか。産総研の齋藤科長は「放射線量が以前よりも増えたか減ったかを比較する目安としては使える」と指摘する。同じ場所で数日前に比べて空間線量率が急に高まったとか、買ってきた食品などものの表面から放射線がたくさん出ているようだ、といったことを知りたいのであれば、一定の目的は果たせるという。
- 「放射線の正しい測り方」 鈴木みそ, p.booklog, 2011年6月11日、GCM(ガイガーカウンターミーティング)で野尻先生の行った説明を、鈴木みそが漫画化したものです。
原発由来ではない放射線源
核融合科学研究所
- 「自然放射線による影響」(pdf)
日本地質学会
- 「日本の自然放射線量」 今井 登 (産業技術総合研究所 地質情報研究部門)
放射線科学センター
海と陸の地球化学図
北里大学病院 放射線部
気象研究所 地球化学研究部
バナナの放射線
- 「バナナ等価線量」 ウィキペディア
- 「科学に見落としの余地はない」 食品安全情報blog, 2011-10-18
その他
- 「内部被曝通信」 apital
- 「まるで隠れキリシタン? 放射能「楽観派」と闘う母親たち」 (更新 2013/9/26 11:30)AERA 2013年9月30日号, dot.
- 「家族で語る食卓の放射能汚染」 安斎 育郎 (著) 同時代社; 増補改訂版 (2011/4/26)
- 「食品の調理・加工による放射性核種の除去率」 財団法人 原子力環境整備センター
- 「神戸での小児甲状腺超音波調査結果報告」 2012年11月22日, ろっこう医療生協, 東日本大震災関連情報
- 「放射線測定値と拡散シミュレーションのリンク集」 コンタンのブログ, 2011年7月31日 (日)
- 「国・自治体による高さ1m・0.5m計測を中心とした放射線量マップ」 nnistar.com
- 「文部科学省・各自治体発表の高さ1m,0.5m測定放射線量データ可視化」(pdf) 2011/7/20, @nnistar
- 「放射性汚染水処理に関わるゼオライト系吸着剤と海水との混合物からの水素発生量の測定と評価」 熊谷 友多, 永石 隆二, 木村 敦, 田口 光正, 西原 健司, 山岸 功, 小川 徹、日本原子力学会和文論文誌、公開日: September 27, 2011
- 「BWR 全電源喪失事故の解析 福島第 1 発電所 2 号機における炉心損傷までの熱水力挙動」 渡辺 正, 石垣 将宏, 佐藤 聡, 中村 秀夫、日本原子力学会和文論文誌、公開日: September 27, 2011
- 「大震災半年:福島第1原発事故 暮らしの中の対策 被ばく、どう防ぐ」 毎日新聞 2011年9月8日 東京朝刊
- yomiDR.
- 「小児科医・浦島充佳さんインタビュー全文(1)不信感持たれた政府の情報発信」 2011年9月1日 読売新聞
- 「小児科医・浦島充佳さんインタビュー全文(2)基準守られれば、チェルノブイリほど甲状腺がん増えない」 2011年9月2日 読売新聞
- 「仙台での土壌からの内部被曝のリスクを私はどう見ているか」 たぶん暇 - 物理屋の過ごし方 -2011年07月24日
- 「福島県での放射能除染の必要性と課題」(pdf) 2011年8月23日 田中俊一、原子力委員会
- 「【特集】除染 環境を取り戻せるか?」 あさイチ、8月2日(火)
- 「がんのリスク『喫煙と飲酒と放射線』比較」 ネタ喰い, 2011年4月25日 9:05 AM
- 「飲食物摂取制限に関する指標について」(pdfファイル) 平成10年3月6日、原子力安全委員会 原子力発電所等周辺防災対策部会 環境ワーキンググループ
- 「福島県立安積黎明高等学校敷地内の放射線量推移について」(pdf) 福島県立安積黎明高等学校 教務部(平成23年4月18日報告)(平成23年4月25日修正)
- 「ICRP Publication 111 日本語版ドラフト 特別公開のお知らせ」 ICRP勧告翻訳検討委員会, 社団法人日本アイソトープ協会
- 「飲食物摂取制限に関する指標」(pdfファイル) 食品中の放射性物質についての食品衛生法上の暫定規制値
- 「水産物についてのご質問と回答(放射性物質調査)」 水産庁
- 「橘小校内放射線値報告」(pdf) NO6 2011 年6 月7 日(火)
- 「骨髄バンク 第6号」(pdf) 全国協議会ニュース増刊、200・3
- 「「ペトカウ効果」は低線量被曝が健康に大きな影響を与える根拠となるのか?」 ぷろどおむ えあらいん, 投稿日:2011-06-16 Thu
- 「失敗百選 〜アイソトープの不始末で放射線被爆〜」 サイドローズ, 知識データベース
- 「原発のまち 運転25年玄海町からの報告」 西日本新聞
- 「放射能を恐れすぎるな、フクシマの危機は過ぎた。」 BLOGOS, 2011年07月11日13時30分
- 「放射線被曝回避の簡単なリスク便益分析」(pdf) 岡敏弘, 2011年7月10日
- 「食品の暫定基準に対する疑念と不安が絶えない事情」 コンタンのブログ, 2011年4月20日 (水)
- 「リスクのとらえ方と伝え方」 ひまわりの種, 2011年08月29日
- 「Radiological Bioconcentration Factors for Aqua tic, Terrestrial, and Wetland Ecosystems at the Savannah River Site (U)」 C.L. cummins, WSRC-TR-94-0391, September 1994, Prepared for the U.S. Department of Energy under contract no. DE-AC09-89SR18035
- 「人工放射線は自然放射線よりも危ないか」 2013年03月25日, 【小波の京女日記】